久々のブログ更新!!

仕事や育児や療育や家事等々でなかなか時間が取れないけど、またマイペースに記事をアップしていければと思っています♪

もちおもちお

この記事では、これまでの妊活・不妊治療・育児・療育の記録をものすごく簡単に年表風に時系列でまとめてみようと思うよ♪

だんごだんご

年表風にまとめておくと、私たちの備忘録にもなるからいいよね!

もちおもちお

そうそう☆毎日忙しいので、ボチボチとマイペースに徐々に追記していくような形でまとめていければいいね!では、さっそくいってみよう♪

2015年

2015年5月 だんご(37歳)&もちお(38歳)が出会う

2016年

2016年1月 結婚を決めると同時に、注文建築の新築一戸建て購入を決定

2016年8月 婚姻届を提出

2016年9月 新居で結婚生活をスタート

2017年

2017年3月 不妊治療開始を決め、病院選びをスタート

2017年4月~ 病院を決定して通院開始【検査・ポリープ切除オペ・タイミング法3回】

2017年8月~ 人工授精3回

2017年11月~ 体外受精1回目

2017年12月~ 2回目のポリープ切除オペ

2018年

2018年1月~ 転院・不妊検査・体外受精準備・慢性子宮内膜炎疑い

2018年3月~ 2度目の転院・不妊検査・体外受精準備

2018年4月 まさかの自然妊娠判定

2018年5月~ 不妊治療クリニックを卒業・産婦人科健診・NIPT実施

2018年12月 娘が誕生!

2019年

2019年2月 娘のミルクの飲みが悪い等々で、生後2か月にして入院

2020年

2020年10月 1歳10か月の娘の極度の癇癪や人見知りが気になる・幼稚園面接不合格

2021年

2021年2月 2歳から通園できる私立の幼稚園の面接に合格

2021年4月 娘2歳4か月:発達障害という概念を知って、市に相談し、発達グレーで療育を開始・幼稚園と幼児教室にも週1回ずつ通い始める

2021年7月 娘2歳7か月:市のドクターに娘の状況を診てもらい、発達グレーであることを再度確認し、療育教室を追加・受給者証日数増加申請(だんごが申請→約3週間後に新しい受給者証着、月10日から月14日の利用に日数増加)・最初に通った集団療育教室が2歳までで終了するため、その後の療育施設をリサーチ&見学し、利用申込みをして利用の目処をつける

2021年8月 娘2歳8か月:個別療育を新たに開始(水曜と土曜に新たに個別療育開始、火曜は集団療育を継続、他に個別療育をスポットで利用開始、療育以外では、幼稚園週1回と幼児教室週1回も継続)

2021年10月 娘2歳10か月: 私立認定こども園に願書提出と面接(別日の夕方に夫婦でも追加面接)→補欠通知で不合格・公立認定こども園に願書提出&当選(2歳から通っていた幼稚園が他府県であったため、熟慮の末、来年4月から地元の公立認定こども園に転園することを決意)

2021年11月 娘2歳11か月:娘の癇癪で療育教室の授業できず

2021年12月 娘3歳0か月:幼稚園毎日通園開始・幼児教室を水曜から土曜に曜日変更

2022年

2022年4月 娘3歳4か月:2歳から通園していた私立の幼稚園から地元の公立認定こども園に転園・認定こども園への通園が決まったため、新規受給者証の利用可能日数が、14日から、セルフプランでの申請の上限日数の10日に変更・最初に通っていた療育施設が2歳までだったため、事前にリサーチしていた新たな集団療育施設に4月から通い始める・認定こども園を水曜のみ休んで、その日に集団療育と幼児教室に通う・その他は、2歳8ヶ月から通っている個別療育施設に土曜と平日に何日か通う・スポットで利用していた個別療育施設はいったん通わなくなる

2022年9月 娘3歳9か月:来年以降の児童発達支援サービスや放課後デイサービスの事業者のリサーチと見学(5か所見学)

2022年10月 娘3歳10か月:もちみの発達外来受診をかかりつけの小児科に依頼

もちおもちお

とりあえず、今日のところはこんな感じでいったん筆を置き、またこれからボチボチ追記していくことにします♪

だんごだんご

年そうだね、ボチボチ追記していこう!

私たちのプロフィールについては、こちらの記事を参照してください♪
↓↓↓
<【当ブログの説明・プロフィール詳細】はじめまして!☆まず最初にお読みください☆>

それでは、また会いましょう(^^)/