私が通っている、扇町ARTレディースクリニックでは、毎月いろいろなセミナーを開催されています。
私が今まで参加したのは、次の3つです☆
今回は、妊活 食のセミナー②に参加してきました!
妊活に必須の、冷え対策のお話です。
私が参加したのは、2017年7月29日(土)14:00~ 開催されたセミナーです。
前回の食のセミナーと同じ、管理栄養士さんがお話をしてくださいました。
前回は参加者が4名だったんですが、今回は結構たくさんいましたよ!
夫婦が4組と、女性1人で来ている人が、私を含めて5人くらいいたかな?(たぶん・・・うろ覚え(;”∀”))と思います。
前回と同じく、ノンカフェインのあったかいタンポポ茶をいただいて、そして受付では資料と一緒にお煎餅もいただきました(^O^)
冷えは、妊活している人なら皆さん、気を付けていることだと思います。
冬もそうだけど、夏は夏でエアコンとか気を使いますよね~!
大きく分けると、次の4つのお話がありました。
◎冷えは万病のもと
◎冷えと妊娠の関係
◎冷えと食生活
◎冷え症状のケア
栄養士さんは1時間くらい話されていましたが、
私が気になったお話をいくつか紹介したいと思います!
☆体温と免疫力
皆さん、平熱って何度くらいですか?
私は36℃~36.2℃くらいですね。
平熱は通常、36.5℃くらいだと思ってたんですが、近年は下がってきているみたいですね。
体温と免疫力についてお話をされていたんですが、
理想的な体温は36℃台だと言われていました。
体温が1度下がると、免疫力は30%低下!
体温が1度上がると、免疫力は500~600%上昇!
現代人は、ストレス・運動不足・食生活から、冷えに注意が必要なんですって。
ウチは、私よりもちお(だんなさん)のほうが平熱が低いんですよね。
35℃台だと思います。
妊活の観点だけからじゃなくても、もちおの免疫力も上げたいです~!
風邪引きやすいしなぁ・・・もちお。
☆冷えと妊娠について。
自覚がなくても、低体温症の人は意外と多いそうですよ!
理想はやっぱり、36.5℃です。
冷えは、ホルモンバランスを狂わせます!
血行が悪い → ホルモン分泌低下 → 排卵障害 → 不妊
子宮や卵巣は冷えの影響を受けやすいです!
受精卵は、体温が低いと着床できなかったり、正常に育たないことが多い。
体温が正常であれば、体の機能も正常に働き、卵そのものに異常がない限り、妊娠継続も可能になります。
また、羊水環境で冷えていると、消化器系が弱いベビーになりやすいそうです。
☆食生活における、冷え症改善のポイント
★食べ過ぎない
★飲み過ぎない
★からだを冷やす飲食に注意
★動物性食品を摂りすぎない
★精製された食品を摂りすぎない
食べすぎがダメだという話が興味深かったので、書きますね!
食物を食べると、体内の酵素(生体酵素)が働きます。
消化酵素(アミラーゼなど)と修復酵素という酵素が、体の中で両方働くんですが、
添加物や、油もの、動物性たんぱく質を食べると、消化酵素がどんどん使われるわけです。
質の悪い油が体の中にたくさん入ってくると、消化酵素をたくさん使います。
こうやって、消化酵素を使いすぎると、修復酵素が働かなくなってしまうと言われていました。
修復酵素は、体の悪い部分を修復したり、解毒したりする作用があります。
これが働かなくなってしまうと怖いですよね!
このために、アレルギーやアトピーなどが悪化したりすることがあるそうです。
食べ過ぎってこわい!!((((;゚Д゚))))
これはよく覚えておこうと思いました。
精製された食品については、前回参加した、食のセミナー①でもお話されていて、書いてますので、もしよかったら、そちらも参考にしてください☆
私は冷たい飲み物はほとんど飲まず、あたたかい飲み物を飲むようにはしています。
あと、食べ物もあたたかいものを摂るようにしています。
白砂糖はやめて、きび砂糖に変えたり、
大好きなコーヒーも、飲み過ぎないようにしています。
あんまり我慢しすぎるとストレスになると思うので、
できる範囲で少しずつ気を付けていこうと思ってます(^▽^)/
あと、できるだけ、旬の食べ物を食べるようにしてますね♪
☆運動・ケアにおける、冷え症改善のポイント
★運動をして筋肉をつける
★カラダの中心部を温める
★笑う
私は運動不足なので、耳が痛いですが(;^ω^)
最近はウォーキングをするようにしています!
あと、月2回だけなんですが、ヨガに通い始めて、家でもストレッチをしています☆
体の中心部を温めると、熱が末端に行き渡って、冷えを防ぎます。夏でもおなかを冷やさないように!とのことでした。
体を締め付けるきつい下着は結構を悪くするのでダメです。
冷え症の人は、お風呂につかって足腰を温めるのがいいですよ。寝つきもよくなります。
笑うのは、本当に大事ですね。
リラックスして、ストレスをためないようにしたいです!
他にもいろいろとお話が聞けました。
「冷え対策」はやっぱり気になる人が多いらしく、参加者も多かったですね。
次回のセミナーは実践編なので、また参加したいと思います(^▽^)/
**************************************
ブログランキングに参加中です!応援よろしくお願いします↓↓
人気ブログランキング